カテゴリ
フォロー中のブログ
にんにく寫眞館 multicultura... Life. 食卓から愛をこめて 琵琶湖から-3 糸始末な日々 ... ルーマニアから ット・ボァ・ヨ~!! 田中英語塾講師の日記 OKANの素 もろてん。 また引越しました mikatianの水彩ス... 雨漏り書斎 韓国伝統舞踊・・・舞台ま... 一から出直し修業的毛鉤釣 Prisonerを聴きな... チェイル きぷん・そり 以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() チョゴリと総称して言いますが、 上着 + スカート = 치마 저고리 チマ・チョゴリ 上着 + ズボン = 바지 저고리 パジ・チョゴリ です。 男の人がズボンの下にはく パッチ、あれば朝鮮語の바지(パジ;ズボン)が語源であるそうです。 ![]() 王様の学校へ「カンコクゴ」の授業のためにチョゴリを着て行って来ました。友達や親戚の結婚式以外にチョゴリを着る機会が持てるなんて思ってもいませんでした。 生活科の課題で「名人探し」というのがあり、皆がそれぞれ「うちのお母さんはお料理が得意」「うちのおばあちゃんはビーズ作りが得意」と言っている中、王様が先生に「カンコクゴの授業がやりたい」と申し出て、私が出動したのでした。正直言って、他の子のことはどうでもよくって、王様のために一肌脱ぎました・・・、じゃなくて、チョゴリを着ました。 私の小学生時代、自分が韓国人であることや、親がそうであることや、そういうことを含めて、諸々全部、みんなの前で明るく言えた環境ではありませんでした。特に隠していたわけではありませんが、わざわざ誇張することで、虐められたり、特別視されるのを避けてきました。 チョゴリを着た私が教室に入ると、向けられたのは「脅威の目」ではなく、好奇心でキラキラした、真っ直ぐ素直な瞳でした。「韓国に行ったことありますか?」「キムチ食べたことありますか?」「知ってるカンコクゴありますか?」の質問に対して、子供たちは我先にと、自分の経験の中から精一杯自慢することを探して、話をしてくれました。 王様の生きていく時代、大丈夫かも。 少し、安心しました。私たちの時代とは本当に、本当に変わっています。しかも、良い可能性を十分含んでいます。こんなことを実感できたのも、王様のお陰です。「ぼくは韓国人」と、誰に憚ることなく普通に口にする王様がとっても誇らしく思えます。ずっと日本にいても、カンコクゴが話せなくても、関係なく在日韓国人として暮らしていることが、わかってもらえればいいなと思います。 ■
[PR]
#
by CHEDS
| 2004-10-30 16:03
![]() 韓国の할머니(ハルモニ;おばあさん)たちは、この簪の3分の1の、5cmくらいの簪で上手にひとまとめにしています。歳とともに薄くなり、白くなった髪をキュッと縛って、丸めて、銀の短い簪をさしている姿はとても粋で素敵です。 そう言えば、私の祖母もそうしていたような・・・。写真、探してみようかな。 ■
[PR]
#
by CHEDS
| 2004-10-29 21:45
私の会社の同僚は毎日の夕食のメニューを考えるのが苦手らしく、少し前から食材の宅配サービスを利用しています。いつも話を聞くたびに豊富なメニューに感心します。昨日は『プルコギ』と『韓国風サラダ』だったそうです。美味しそうですね。 ここ数年の間に、キムチだけでなく、すっかり外来語となった朝鮮料理はたくさんあります。 韓国風おひたし ・・→ ナムル はるさめの和え物 ・・→ チャプチェ 鶏肉の甘辛炒め ・・→ タッカルビ サニーレタス ・・→ サンチュ その他にも、ピビンバ、ユッケ、サンギョプサル、サムゲタン、コムタン、トッポッキ、等々。 朝鮮料理の食材店へ行かなくても近くのスーパーマーケットで、普通に、コチュジャンを買うことができるようになったのは、本当に助かります。おもてなしにコチュジャンは欠かせませんからね。 こうした中で、できれば、今までの日本語のままであって欲しいものがあります。それが、『豚足』です。豚足は朝鮮語で『チョッパル』といいます。『チョッパリ』という言葉をお聞きになった方もいらっしゃるでしょうね。『チョッパリ』とは朝鮮語の、日本人に対する蔑称です。日本人のつま先が、足袋や鼻緒で二つに分かれていて、その様子が豚の足に似ていることから由来しています。本国の人にしてみれば、私たちは日本人のように思われていて、在日韓国・朝鮮人に対して『パンチョッパリ(半分日本人)』という蔑称もあります。日本人と結婚してゆく在日に対して、「裏切り者」みたいな意味合いを込めて、使われたこともあります(実際、今も使われている・・・かも・・・)。 そういうわけで、日本人のひとが、「このチョッパル、美味しいね」と言ったりするのは、ものすごく違和感があります。というか、聞きたくないです。変な感じです。だから、『豚足』は『とんそく』のままが嬉しいです。 お肉の売り場で、『豚足』をカゴに入れる人を見る度、 ・・・どうか、チョッパリ(という蔑称)のこと、バレませんように・・・ と、ドキドキしている私です ■
[PR]
#
by CHEDS
| 2004-10-28 23:55
もしかして、当たり前のことなんでしょうけど、先日、改めて(初めて)日本人には通名がないことに気づきました。私たち在日は通名を持っていれば、免許証とか印鑑証明とかに括弧書きで通名が記載されます。銀行の口座なども、日本名と韓国名とで二通り作ることが出来ます。先日、知人が離婚をし、「旧姓に戻すと、銀行とか、引落しとかの名義変更が大変」といっているのを聞き、「旧姓を通名にして、使い分けたら?」と、名案な解決策を伝えたのですが、相手は「何それ?」と妙な反応でした。 日本人でも、色んな事情があって、自分の本当の名前を使えない場合は、生活するのに便利な“仮の名”を使うことができるのかと思っていました。ほら、よくドラマなんかで、昔の自分を隠して、別人として違う土地でやり直す人って出てくるでしょ、あんな感じで、公の書類にもそういう欄があるのかと、勝手に思っていました。 が、・・・どうやら、違うみたい。 それで、私の兄の家族のことを考えました。 ここで、実名を出すと後でこのBlogが家族に知れた時、叱られるとおもうので、実家の通名を『韓国さん』、兄のお嫁さんを『日本さん』、兄の娘の名前を適当に『いろはちゃん』ということにして、お話します。 兄はずっと通名の『韓国さん』で生活しています。在日二世の父を半分、説得して、半分、無視して、日本人の『日本さん』と結婚しました。所謂国際結婚ですね。お互いの国籍はそのままで、兄は韓国人として、義姉は日本人として、それぞれ別の戸籍を持っています。兄は父を戸主とする韓国の戸籍、義姉は自分が戸主になっている自分と娘だけの戸籍です。兄が本名で暮らしていれば、また、違うパターンになったと思いますが、兄が通名で暮らしているので、義姉は結婚後、その通名を使うことになりました。日本人であるのに、韓国人の通名を使って暮らすことになるのです。よく考えたら変ですよね。 義姉の住民票には通名を記載するところがないので、公の場で義姉が『韓国さん』として暮らしていることを証明できるものはないのです。でも、義姉は『韓国さん』としての自分の口座を持っていました。住民票も、免許証も、パスポートも『日本さん』なのにどうしてかと聞くと、健康保険被保険者証が唯一、家族全員『韓国さん』になってるとのことでした。なるほど・・・。兄は会社で社会保険に加入していて、義姉は扶養家族としてそこに連なっているのでした。 兄の娘は日本人として義姉の戸籍に入って本当は『日本いろは』なのに、『韓国いろは』として生活しています。保健所や児童課からのお知らせは『日本いろは』で来ていて、学校へは『韓国いろは』で通うため措置をしてもらっていました。 大人同士はいいとしても、子供が自分の名前をこんな風に、説明難しいように使わなければならないのは、ちょっと、問題ありです。 これは兄に限ったことではありません。 そういう兄も、この度、帰化し日本国籍を取得しました。ですので、兄の家族は公私共に全員が同じ苗字になり、この問題は解消です。 帰化にどういう意味があって、それぞれが、どう捉えているのかわかりませんが、明るい未来に向かって、自分らしい個性を伸ばしてゆく姪っ子が、自分の名前をいくつも持たずに済んだことだけでも良かったなと思います。両親の国籍が違うからといってハーフではなく、歴史も、文化も、将来も、ダブルであることを望んでいます。 ![]() ■
[PR]
#
by CHEDS
| 2004-10-27 23:41
大袈裟ではなく、昨日、私が今まで生きてきた間に味わうことのなかった感情が湧いてきました。あの感情や感覚を何と言えばいいのかわかりません。『言葉にならない』というのはまさしく、あのようなことです。 私は昨日、大阪のリサイタルホールで開催された韓国伝統舞踊の公演へ出かけました。リサイタルを行ったのは、在日三世の張智恵さんです。私の先生です。 簡単に言ってしまえば、「素晴らしい」「感動した」とかそういうことなのかもしれませんが、その言葉では私の気持ちは埋めることが出来ません。今まで、自分で感じたことは、少ない語彙の中から、何とか他の人に伝えるべく努力をしてきましたが、今回ばかりは、言葉として形を作るのは難しく、こんなに困惑している自分に驚いています。公演後、先生に挨拶をするつもりが、「선생님・・・、선생님・・・」(先生・・・、先生・・・)と、繰り返すことしか出来ませんでした。 たくさん映画を見てきたし、クラシックの演奏も本当にたくさん聴きました。今回のこの感情はどちらかと言うと、そういう作られたものへの感激・感嘆、ではなく、世界遺産とか、文化財とか、そういうものに近いのかもしれません。それもその筈、先生は韓国重要無形文化財第97号サルプリ舞、韓国重要文化財第27号僧舞の履修者認定を取得されています。さらに、先生の先生は“韓国人間文化財”な方です。 あっ、わかった! 今、気づいた。 無形文化財なんですねぇ。言い替えると、形のない素晴らしいもの なんですね。だから、気持ちでは感じるけど、言葉にならないのですね。そうだったのか・・・。 自分の表現力のなさをこういう風に誤魔化すのはよくないことかもしれませんが、本当に、本当に、行って良かったです。皆さんも機会があれば行って見るべきです。それで、もし、上手に表現できる方がいらっしゃれば、教えてください。お願いします。 ■
[PR]
#
by CHEDS
| 2004-10-25 22:29
![]() 想像以上に辛い。 韓国のラーメンは、なぜ故あんなに辛いのかと聞かれて、どれどれ?と、久々に食べてみたところ、本当に辛かったです。でも、とてもおいしかったです。 残ったお汁に、ご飯を入れたら、ほら、 クッパ の出来上がりですね。 ■
[PR]
#
by CHEDS
| 2004-10-24 01:37
日本の名前というのは、日本で暮らしていくためのひとつの手段である通名のことです。在日の通名については色々な歴史や解釈があると思うので、ここでは省略します。また、いつか何処かでお話します。 今日は、その日本名を作る方法についてです。 以前から通名を使って暮らしている在日の方でも、通名がどのようにお役所の台帳である外国人登録に追加されるか、ご存知ないと思います。私は以前、通名を使って生活をしていました。ある時、私のこれからの生活に通名は必要ないという判断をし、『通名抹消』という手続きを取りました。その手続きは非常に簡単で、お役所の窓口で、「通名をなくします」と言えば係りの方が、てきぱきと対応してくださいました。 それから暫く、本名だけの生活をしています。今のところ大きな支障はありません。ですのでこのままでいいかとも思ったのですが、ずーっと昔に加入した生命保険が通名のままになっていて、このままでは何かあった時に、面倒なことになるかもと思い、生命保険の名義を変えようかとも考えたのですが、その手続きよりも、通名を戻したほうが早いかも・・・と、いうことで、お役所へ行きました。 お役所の窓口で 「通名を使いたいのですけど」と申し出たところ、 「では、使いたい通名の領収書を何処かで貰ってきてください」とのこと。 私としては、申し出て、登録されてからでないと通名の効力ってないのかと思っていましたが、その逆でした。日本の社会で私はこういう名前で生活しているんですよぉ~、という証明が先だったのです。しかも、どんな領収書でもいいらしい。早速、近くのお店で簡単な買い物をして領収証を貰いました。それを窓口へ持って行ったら、「はい、じゃ、これで」と、あっさり手続き完了でした。簡単、簡単。 ひとつ困っているのは、台帳に通名の記載がある場合は、通名が優先されるらしく、お役所から私に来る郵便物はすべて通名です。私の生活自体は全体的に本名の韓国名ですので、以前に使っていた通名ではありますが、結構、違和感があります。お役所で、名前を呼ばれても自分と気づくのに時間がかかったこともあります。えへへ。 通名については、他の観点から続きがあるので、次回はそれを書きます。 ■
[PR]
#
by CHEDS
| 2004-10-22 23:00
先週末の秋祭りで私は密かに比較・評価をして楽しんでいました。 兄夫婦は“厄年のお役遂行”のために朝早くから何処かへ行ってしまい、私は入院中の母の代わりに留守番と姪っ子のお供を仰せ付かりました。 姪っ子たちは9時30分、13時、15時に“お宿”に集まり、そこからお獅子を先頭に町内をぞろぞろと練り歩きました。お宿ではお菓子が貰えたり、大人たちにはお酒が振舞われます。神社もお宿も秋祭り仕様にドレスアップして、どこのお宿も運動会でよく見る万国旗が頭の上をヒラヒラしていました。 で、私がこっそり楽しんでいた評価の段階は2段階で『まだまだ』と『よし!』です。比較基準は、万国旗の中に韓国の旗である太極旗があるかどうかです。秋祭りの違う楽しみ方を見つけたので、他の地区でお祭を見つけたら寄ってみようかな。 インターネットで万国旗の種類と値段を調べてみました。 ![]() 全長2.3m 8ヶ国 日本、スウェーデン、中国、フランス、イギリス、パナマ、国連、アメリカ ![]() 全長11.0m 20ヶ国 ブラジル、中国、スウェーデン、カナダ、アイスランド、イタリア、 コロンビア、 ギリシャ、 トルコ、ジャマイカ、チェコ、スイス、インド、イギリス、 日本、 フランス、 ドイツ、韓国、アメリカ、国連 これ以降は同じ20ヶ国でも素材と旗の大きさの違いで 3,780円 テトロン製(小) 5,339円 テトロン製(大) 30,240円 金巾横取レザー製 47,350円 金巾一巾レザー製 という展開でした。 こうして見ると、283円のもので十分かもしれないので、韓国がなくても仕方ないですね。 ■
[PR]
#
by CHEDS
| 2004-10-20 18:56
母の食事です。 完全なる水分だけの流動食から、 ![]() 3分粥まで回復しました。 ![]() この後は、5分、7分、お粥、普通食となるらしいです。 私の入院暦は一回だけで、しかもそこの病院はとっても食事がおいしくなくて、いつもお盆を受け取るたびに ちゃぶ台返しの星一徹になりそうでした。 でも、母の病院の食事はとてもおいしいです。この病院へは今回を含めて三回目なのですが、三回とも横で見ていて羨ましくなります。しかも、こんな流動食でも、とってもいい匂いがします。 よかった、よかった。焦らず、ゆっくり、がんばって欲しいです。 ■
[PR]
#
by CHEDS
| 2004-10-18 22:10
厄年って、何ですか?よく分からないんですけど、何なんでしょうか? 何か良くないことが連続して起きると「あら?厄年?」という会話になりますよね。自分がそうでなくても、「あー、ご主人が厄年だから・・・」とか「息子の嫁が厄年なので・・・」って、何でもかんでも厄年のせいになっちゃったりして、どういうことなんでしょう。 私は週末、入院中の母に代わって実家の地区の秋祭りのお手伝いをしました。 私の兄は今年‘本厄’らしく、兄自身は、どーでもいい・・・と思っているようですが、迷信深い母と、何となく世の中の流れなのと、ご近所付合いのために、去年の‘前厄’の時から色々よく分からないシキタリに振り回されています。 年末とこの秋祭りの時に‘厄年’の人には、厄払いのために何かお役がつくようで、夜中中焚き火の番をしたり、馬を連れて一軒一軒回ったり、神社の入り口の所に名前入りの石塔を立てたり、と、どういう意味があってやってることなのか分からないことがたくさんです。 厄年の人の奥様たちはもれなくお手伝いに借り出され、日曜日、兄夫婦は朝の5時から出掛けて行きました。 何か良くないことが起こらないように厄払いというものをするのでしょうけど、お金を遣ったり、楽しさよりも疲れたり、仕事を休んだりするほうが、よっぽどどうかと思います。 結納の品の中のパーツがそれぞれ、喜ぶとか、末永くとか、意味があるように、何か分かりやすい説明があればいいのですが、単に、慣習としてやっているなら、やることに意味はあるのだろうかと単純に思います。 やったほうがいいよぉ~、と言われるなら、まぁ、それほど回りに逆らうこともないのでしょうけど・・・・・、すごく疲れちゃったので、何だか、素直に やってよかったね とは思えないのです。ふ~。 ■
[PR]
#
by CHEDS
| 2004-10-18 21:43
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||